アニメ・マンガ・ゲーム舞台百選2018 結果発表
アニメ・ゲーム・マンガの舞台となった名所をファン自身で選んでみよう! という企画を2年ぶりに実施したところ,総勢54名の方にご参加いただきました。ご応募どうもありがとうございます。
- http://d.hatena.ne.jp/genesis/20160119/p1 : 前回(2016年)の結果発表
- http://d.hatena.ne.jp/genesis/20171225/p1 : 今回の実施要項
では,その結果をお知らせしてまいりましょう。
第1位(1/2) 宇治 [19票]
第1位(2/2) 大洗 [19票]
今回は大混戦で,第1位に東西の両雄が同数で並んでいます。
『響け!ユーフォニアム』の宇治(京都府)は前回8位でしたが,2016年にテレビアニメ第2期が放映され,2018年には新作映画の公開も予定されています。
『ガールズ&パンツァー』の大洗(茨城県)も最終章が現在劇場にて上映中。こちらも,まだまだ盛り上がりは続きそうです。
第3位 秩父 [18票]
第3位を射止めたのは,『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(2011年)と『心が叫びたがってるんだ。』(2015年)の秩父・横瀬(埼玉県)。新規コンテンツの投入が無いにも関わらず高い支持を得続けています。
第5位(1/3) 飛騨高山 [15票]
第5位(2/3) 湯涌温泉・西岸駅 [15票]
第5位(3/3) 沼津 [15票]
第5位には3か所が並びました。『氷菓』の高山,『花咲くいろは』の湯涌温泉は前回に引き続いての入選。2016年から放映が開始された『ラブライブ!サンシャイン!!』の沼津が上位に食い込んできました。第8位 飛騨古川 [13票]
2016年に劇場公開され,大人気を博した新海誠監督作品『君の名は。』も上位に入りました。が,投票状況を分析すると奇妙なことが……
「『君の名は。』の聖地巡礼」と言えば,一般的には東京四谷の須賀神社が有名でしょう。ところが今回の投票では,須賀神社を挙げられた方が皆無でした。母集団が相当,コアなマニア層に偏っているのではないかと思われます(^^;
第9位(1/2) 鎌倉・江ノ島 [12票]
第9位(2/2) ヴェネツィア [12票]
第9位には2か所が並びました。
鎌倉・江ノ島については,毎年のように新しい作品が加わっております。今回,推薦理由として挙げていただいた作品も『青い花』『きみの声をとどけたい』『侵略!イカ娘』『Just Because!』『TARI TARI』『つり球』『ハナヤマタ』『ふたつのスピカ』『南鎌倉高校女子自転車部』と多彩です。
探訪するにはハードルが高いにも関わらず,『ARIA』のヴェネツィアも上位に入ってきました。
以下,表形式での発表です。
アニメ・マンガ・ゲーム舞台百選 2018(得票順一覧)
複数の方から支持されたのは上記83か所でした。
お一人からのみ支持を受けた場所が下記の61か所あるのですが,到底絞り込みは出来ないので《百選》の選定は次回へ持ち越しです。
#アニメ・マンガ・ゲーム舞台百選 2018 応募要項
某協会が「アニメ聖地88か所」を選定すると発表したときのこと。あちらは業界団体の意向が入り込むであろうけれども,有志による純粋なファン投票で選んでみたらどうなるだろう? と思い,先行してアンケート調査を実施してみたことがありました。
- http://d.hatena.ne.jp/genesis/20160119/p1 「 #アニメ・マンガ・ゲーム舞台百選 2016 」
あれから2年,新たな作品も多数登場してきたことですし,そろそろビエンナーレを開催しましょう!
各種コンテンツの舞台(聖地)となった場所から10箇所,あなたが名所と思うものを選び,ハッシュタグ #アニメ・マンガ・ゲーム舞台百選 を付けて投票してください。締め切りはJSTの2018年1月6日(土)27時とします。
前回の投票結果を地域別にまとめたものがこちら(↓)です。投票の際の参考にどうぞ。
原則としては市町村単位で集計します。ただし,前回の教訓を踏まえ,以下のような特例を設けます。
- 東京23区内については最寄り駅ごとに整理しますが,歩いて移動できる範囲であれば出来る限り大くくりにします。
- 京都市内については作品ごとに分割します。
- 『たまこまーけっと』なら〈 出町枡形 〉に投票してください。
- 『いなり、こんこん、恋いろは。』『ARIA』なら〈 伏見稲荷 〉に投票してください。
- 『けいおん!』なら〈 北白川 〉に投票してください。
- またがって登場することの多い 〈鎌倉・江ノ島〉 はまとめて1つの区分とします。どの作品に対する投票であるかを書き添えていただけると参考になります。
- 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『心が叫びたがってるんだ。』については,秩父と横瀬をまとめて1つの区分とします。
- 『境界の彼方』に関しては 〈 橿原神宮・大和西大寺 〉をまとめて1つの区分とします。どちらか思い入れのある方でご記入ください(集計の際に合算します)。
- 『らき☆すた』に関しては 鷲宮・幸手・久喜・春日部 をまとめて1つの区分とします。代表して〈 鷲宮 〉とお書きください。
- 『花咲くいろは』に関しては,距離的に離れてはおりますが 〈湯涌温泉・西岸駅〉 をまとめて1つの区分とします。
- 『咲-Saki-』に関しては,長野県内を3つに区分します。できましたら《 校名 》で投票してください。
- 北信地区《 鶴賀 》
- 中信地区《 龍門淵・清澄 》
- 南信地区《 風越 》
- 『夏目友人帳』に関しては〈 人吉・球磨 〉をまとめて1つの区分とします。
- 『あまんちゅ!』に関しては〈 伊東・熱海 〉をまとめて1つの区分とします。
- 『ARIA』については,正しくは火星(アクア)のネオ・ヴェネツィアですが,便宜上〈 ヴェネツィア 〉に投票してください。
いろいろ変則的なことをしておりますため,お困りになることもあろうかと思います。集計の際の手がかりになりますので,略称で結構ですから「地名(代表的作品名)」を列記いただけると助かります。例えば,前回の第1位から第10位までなら,次のように書いていただければ伝わりますので……
それでは多くの皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
おくさまが生徒会長の舞台探訪@釧路
しら(@shira_ry)さんから,2016年10月から第二期の放映がはじまった『おくさまが生徒会長!+!』のEDに出てくるのは釧路ではないか(→tweet)という問い合わせがあったので確認してきました。
▲ 幣舞橋(ぬさまいばし)からみたフィッシャーマンズワーフMOO
――はい,間違いありません。ただ,幣舞橋の橋脚上には《道東四季の像》という彫像が置かれているはずなのに,アニメでは無かったことにされているようです。
コルマール
昨秋,『ご注文はうさぎですか??』を観ていたところ行ってみたくなりまして,年度末の旅行はコルマール(Colmar)に決めました。第二次世界大戦の戦禍を免れているため,古い木組みの家が残っているところ。
『ごちうさ』は背景描写が精緻ではなく,町の雰囲気を採り入れている造り。おかげで,フレームの確認に気をつかうことなく観光を楽しめます。第2期EDでチマメ隊がぴょんぴょんしている橋は,そこそこ正確でした。
滞在期間を2日間取ったのですが,日程でちょっと失敗しました。コルマール旧市街の飲食店は日曜を休日としているところが多くい。郊外の町にバスで行ってみようかと思ったのですが,時刻表を見たら日曜日は運休。来訪する際は日曜日を避けた方が良さそうです。
アニメ・マンガ・ゲーム舞台百選2016
過日 @SuperMnemonic さんが,日本百名舞台なり聖地なりを設定したら……? という話をされていたのを契機に,アンケート調査を行ってみました。
今 #アニメ・マンガ・ゲーム舞台百選 を選ぶと何が挙がってくるのか調べてみましょう! 各種コンテンツの舞台(聖地)となった場所から10箇所,あなたが名所と思うものを選び,ハッシュタグをつけて投稿してください。100時間後の2016年1月16日(土)27時をもって集計を行います。
— おおいしげん (@genoishi)
2016, 1月 12
この企画に対し,総勢89名の方から回答を頂戴致しました。ご協力どうもありがとうございます。それでは上位から十傑を発表してまいります。
02. 秩父[38票]
05. 鎌倉・江ノ島[計31票]
『青い花』『海街diary』『TARI TARI』など数多くの作品の舞台となっている地域です〔→参考〕。市町村としてみれば「鎌倉」「江ノ島(藤沢市)」は別な地域ということになりますので《百選》では両者を挙げておきましたが,コンテンツ内では一体化していることが多いため集計の際には合算しました。
07. 湯涌温泉・西岸駅[30票]
『花咲くいろは』に関しては,「湯涌温泉」と「西岸駅(のと鉄道)」とを別々に投票するものと併せて投票するものとがありましたが,今回は合算して集計しました。距離的に離れているため“訪れるべき価値のある場所100地点”という趣旨での百選では別個に扱っています。
09. 木崎湖[25票]
09. 鷲宮・幸手・春日部[25票]
『らき☆すた』関連として1つにまとめました。
以下,表形式で発表いたします。目印として,投票において支持率が15%超であったものに3つ星(★★★),同5%以上に2つ星(☆☆)を付しました。
アニメ・マンガ・ゲーム舞台百選(得票順一覧)
得票 | 舞台 | 所在地 | 代表的作品 | |
---|---|---|---|---|
★★★ | 44 | 竹原 | 広島県 | 『たまゆら』 |
★★★ | 38 | 秩父 | 埼玉県 | 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 『心が叫びたがってるんだ。』 |
★★★ | 38 | 大洗 | 茨城県 | 『ガールズ&パンツァー』 |
★★★ | 33 | 豊郷 | 滋賀県 | 『けいおん!』 |
★★★ | 31 | 鎌倉 | 神奈川県 | 『青い花』『うた∽かた』『海街diary』『TARI TARI』 |
★★★ | 31 | 江ノ島 | 神奈川県藤沢市 | 『つり球』 |
★★★ | 30 | 飛騨高山 | 岐阜県 | 『氷菓』 |
★★★ | 30 | 湯涌温泉 | 石川県金沢市 | 『花咲くいろは』 |
★★★ | 30 | 西岸駅 | 石川県七尾市 | 『花咲くいろは』 |
★★★ | 28 | 宇治 | 京都府 | 『響け!ユーフォニアム』 |
★★★ | 25 | 木崎湖 | 長野県大町市 | 『おねがい☆ティーチャー』 『おねがい☆ツインズ』 |
★★★ | 25 | 鷲宮・幸手 | 埼玉県久喜市周辺 | 『らき☆すた』 |
★★★ | 21 | 尾道 | 広島県 | 『かみちゅ!』 『タビと道づれ』 『プリズムリコレクション!』 |
★★★ | 21 | 西宮 | 兵庫県 | 『涼宮ハルヒの憂鬱』 |
★★★ | 18 | 小諸 | 長野県 | 『あの夏で待ってる』 |
★★★ | 16 | 城端 | 富山県南砺市 | 『true tears』 |
★★★ | 15 | 飯能 | 埼玉県 | 『ヤマノススメ』 |
★★★ | 14 | 出町枡形商店街 | 京都市上京区 | 『たまこまーけっと』 |
★★★ | 13 | 岩美 | 鳥取県 | 『Free!』 |
★★★ | 13 | 洞爺湖 | 北海道壮瞥町 | 『天体のメソッド』 |
☆☆ | 12 | 白川郷 | 岐阜県白川村 | 『ひぐらしのなく頃に』 |
☆☆ | 11 | 伏見稲荷 | 京都市伏見区 | 『いなり、こんこん、恋いろは。』 『ARIA』 |
☆☆ | 10 | 橿原 | 奈良県 | 『境界の彼方』 |
☆☆ | 10 | 西大寺 | 奈良市 | 『境界の彼方』 |
☆☆ | 08 | 立川 | 東京都 | 『とある魔術の禁書目録』 |
☆☆ | 08 | 多摩センター | 東京都多摩市 | 『とある科学の超電磁砲』 |
☆☆ | 08 | 北信地区 | 長野県長野市 | 『咲-Saki-』〈鶴賀〉 |
☆☆ | 08 | 中信地区 | 長野県原村など | 『咲-Saki-』〈龍門淵・清澄〉 |
☆☆ | 08 | 南信地区 | 長野県飯田周辺 | 『咲-Saki-』〈風越〉 |
☆☆ | 07 | 修学院・北白川 | 京都市左京区 | 『けいおん!』 |
☆☆ | 07 | 大津・石山 | 滋賀県大津市 | 『中二病でも恋がしたい!』 |
☆☆ | 07 | 秋葉原 | 東京都 | 『STEINS;GATE』『ラブライブ!』 |
☆☆ | 06 | 人吉・球磨 | 熊本県 | 『夏目友人帳』 |
☆☆ | 06 | 吉野 | 奈良県 | 『咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A』 |
☆☆ | 06 | 高岡 | 富山県 | 『ゆるゆり』 |
☆☆ | 06 | 下田 | 静岡県 | 『夏色キセキ』 |
☆☆ | 06 | 武蔵境 | 東京都武蔵野市 | 『SHIROBAKO』 |
☆☆ | 06 | 流山 | 千葉県 | 『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。』 |
☆☆ | 05 | 三次 | 広島県 | 『朝霧の巫女』 |
☆☆ | 05 | 伊東・熱海 | 静岡県 | 『あまんちゅ!』 |
♪ | 04 | ヴェネツィア | イタリア | 『ARIA』 |
♪ | 04 | 観音寺 | 香川県 | 『結城友奈は勇者である』 |
♪ | 04 | 旧鎌掛小学校 | 滋賀県日野町 | 『中二病でも恋がしたい!』 |
♪ | 04 | 上田 | 長野県 | 『サマーウォーズ』 |
♪ | 04 | 聖蹟桜ヶ丘 | 東京都多摩市 | 『耳をすませば』 『一週間フレンズ。』 |
♪ | 03 | ロンドン | イギリス | 『映画けいおん!』 |
♪ | 03 | 五島列島 | 長崎県 | 『ばらかもん』『蒼の彼方のフォーリズム』 |
♪ | 03 | 佐世保 | 長崎県 | 『坂道のアポロン』 |
♪ | 03 | 志免 | 福岡県 糟屋郡 | 『スケッチブック』 |
♪ | 03 | 松江 | 島根県 | 『咲-Saki- シノハユ』 |
♪ | 03 | 呉 | 広島県 | 『この世界の片隅に』 『艦隊これくしょん』 |
♪ | 03 | 守口市駅 | 大阪府守口市 | 『Kanon』 |
♪ | 03 | 熊野 | 三重県 | 『凪のあすから』 |
♪ | 03 | 郡山 | 福島県 | 『未確認で進行形』 |
♪ | 03 | 三国 | 福井県 | 『グラスリップ』 |
♪ | 03 | 諏訪 | 長野県 | 『東方風神録』 |
♪ | 03 | 田切Ωカーブ | 長野県飯島町 | 『究極超人あ〜る』 |
♪ | 03 | 掛川 | 静岡県 | 『勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。』 『氷菓』 |
♪ | 03 | 練馬 | 東京都練馬区 | 『万能文化猫娘』 『四月は君の嘘』 |
♪ | 03 | 新宿 | 東京都新宿区 | 『Forest』 『WHITE ALBUM 2』 |
♪ | 03 | 月島 | 東京都中央区 | 『3月のライオン』 |
♪ | 03 | 小川小学校下里分校 | 埼玉県小川町 | 『のんのんびより』 |
♪ | 03 | 千葉市 | 千葉県 | 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』 |
♪ | 03 | 陸奥横浜 | 青森県上北郡横浜町 | 『CLANNAD AFTER STORY』 |
♪ | 03 | 函館 | 北海道 | 『ノエイン もうひとりの君へ』 |
02 | クエンカ | スペイン | 『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』 | |
02 | 種子島 | 鹿児島県 | 『秒速5センチメートル 』 | |
02 | 長崎 | 長崎県 | 『sola』 | |
02 | 太老神社など | 岡山県各地 | 『天地無用!』 | |
02 | 神戸 | 兵庫県 | 『Fate/stay night』『神戸在住』 | |
02 | 鴨川デルタ | 京都市左京区 | 『四畳半神話大系』 | |
02 | かつらぎ町 | 和歌山県伊都郡 | 『のんのんびより』 | |
02 | 金沢 | 石川県 | 『.hack//Liminality』 | |
02 | 飯田 | 長野県 | 『わんおふ』 | |
02 | 箱根 | 神奈川県 | 『新世紀エヴァンゲリオン』 『温泉幼精ハコネちゃん』 |
|
02 | 瑞穂町 | 東京都西多摩郡 | 『CLANNAD』 | |
02 | 御宿 | 千葉県夷隅郡 | 『きんいろモザイク』 | |
02 | 赤城山 | 群馬県 | 『頭文字D』 | |
02 | 仙台 | 宮城県 | 『Wake Up, Girls!』 | |
02 | 美瑛 | 北海道 | 『魔法遣いに大切なこと 〜夏のソラ〜』 『フィギュア17』 |
|
01 | コッツウォルズ地方 | イギリス | 『きんいろモザイク』 | |
01 | 下地島 | 沖縄県宮古島市 | 『ストラトス・フォー』 | |
01 | 鹿児島市 | 鹿児島県 | 『中二病でも恋がしたい!』 | |
01 | 防府 | 山口県 | 『マイマイ新子と千年の魔法』 | |
01 | 出雲大社 | 島根県 | 『いなり、こんこん、恋いろは。』 | |
01 | 庄原 | 広島県 | 『君のいる町』 | |
01 | 香住 | 兵庫県香美町 | 『A I R』 | |
01 | 函南 | 静岡県 | 『絶対少年』 | |
01 | 美濃加茂 | 岐阜県 | 『のうりん』 | |
01 | 上市町 | 富山県 | 『おおかみこどもの雨と雪』 | |
01 | 松本 | 長野県 | 『極黒のブリュンヒルデ』 | |
01 | 三浦半島 | 神奈川県 | 『ヨコハマ買い出し紀行』 | |
01 | 汐入 | 神奈川県横須賀市 | 『たまゆら 〜もあぐれっしぶ〜』 | |
01 | 麻布十番 | 東京都港区 | 『美少女戦士セーラームーン』 | |
01 | 京成臼井・実籾 | 千葉県佐倉市・習志野市 | 『きんいろモザイク』 | |
01 | 銚子 | 千葉県 | 『アマガミSS』 | |
01 | 宮守 | 岩手県遠野市 | 『咲-Saki-』 | |
01 | 弘前 | 青森県 | 『ふらいんぐうぃっち』 | |
01 | 小樽 | 北海道 | 『最終兵器彼女』 | |
01 | 札幌 | 北海道 | 『Kanon』『這いよれ!ニャル子さん』 |
舞台百選(地域別一覧)
日本国外[4か所],沖縄・九州[8か所],四国・中国[11か所],近畿[16か所],東海[8か所],北陸・甲信越[17か所],関東[26か所],東北[5か所],北海道[5か所]という内訳になりました。
選定にあたっての注記
集計に際しては,次のような特例を設けました。
京都は数多くの作品で舞台となっている町であり〔→参考〕,推薦理由として挙げられている作品によって指し示している場所が相当に異なります。そこで京都については「出町枡形商店街」「伏見稲荷」「修学院・北白川」のように切り分ける扱いをいたしました。
『境界の彼方』を推薦理由としている場合には奈良県内のものを合算して集計したうえ,百選では「橿原」と「大和西大寺」を収載しました。
『とある〜』を推薦理由としている場合には「立川」と「多摩センター」を合算しました。
『咲-Saki-』については長野県の全域に散らばっているうえ,市町村単位で集計するのが困難という事情があります〔→参考〕。そこで,推薦理由が『咲-Saki-』であるものについてはひとまとめにして集計を行いました。次回からは「北信地域(長野市周辺)」「中信地域(安曇野・茅野・原村・富士見方面)」「南信地域(飯島町・飯田方面)」という区分で投票していただくことを考えております。
『夏目友人帳』を推薦理由としている場合には「人吉」と「球磨」を合算しました。
『あまんちゅ!』を推薦理由としている場合には「熱海」と「伊東」を合算しました。
お二人以上から推薦のあったところで80か所が入選いたしました。残る20か所については,得票数が1であったものの中から選者が吟味することにより百選を決しました。
ちなみに:3年前なら
2012年10月にもアンケート調査を行って《アニメ聖地巡礼30選》を発表したことがあります。比較参考にどうぞ。
http://d.hatena.ne.jp/genesis/20121025/p1
川田稔『昭和陸軍全史』
第1巻の途中までを出張の移動中に読んでそのままになっていたのですが,2日間で全3巻を読了しました。
本書の特質は,陸軍における戦略構想の変遷を内部抗争という視座から解き明かしているところ。永田鉄山を理論的指導者とする「一夕会」が満州事変の時期に実権を掌握していくが,日中戦争の拡大か不拡大をめぐる武藤章と石原莞爾の意見対立も背景には永田の構想した軍需資源確保という命題があった。それがやがて,近衛内閣の時期に南方(東南アジア)の軍需資源を確保することでの自給体制確立を目指す国家構想となる。
特に強調されるのは,日本が南方進出を目指したのは日中戦争の打開のためであるとする通説的理解に誤りがあること。すなわち,日本は自給経済の確立を目指して大東亜共栄圏構想を掲げ南方に進出したものであるが,アジアの英領植民地が奪われることになればドイツの攻勢にさらされているイギリスの存続は困難となり,イギリスが崩壊すればアメリカの安全保障を揺らぐことから開戦に至ったものであることを示している。
ア・コルーニャ
サンティアゴ・デ・コンポステラから列車で40分程のところにあるア・コルーニャ(A Coruña)へ日帰りでお出かけ。無敵艦隊が出帆したことで知られる港町なのですが,ここには紀元2世紀に建てられたという世界最古の灯台ヘラクレスの塔(Torre de Hércules)があります。是非とも見ておきたい。
ところが辿り着くまでが至難でした。駅のすぐ横を高速道路が走っているせいで進路の視界が妨げられるし(この高速道路に沿って歩いて行けば良かったらしい),バスの乗り場は見つからないし(たまたまバスが停まったところを目撃できたので発見できましたが広告にしか見えない看板があるだけだし)。どうにか岬に着いたものの,強風で歩みが止まるし(おかげで,安全が確保できないということで棟に昇れませんでした)。
しかし,これが築1,900年が経っているとは到底思えない立派な造り。ローマ帝国の建築技術の高さを思い知らされます。
市街地に戻ってきてみると,町の様子がおかしい。銀行も商店も観光施設も閉まってる。戻ってきて調べてみたところ,ガリシア州ではサン・ホセのの翌日(つまり3月20日)が祝日になっていました。祭日の翌日が祝日って……
幸い,ピカソの特別展が開催中の美術館は祝日開館しておりました。美術教師であったピカソの父は1891年から95年までア・コルーニャで働いていたことがあり,言ってみればピカソは郷土の芸術家なのです。規模は小さいながらもア・コルーニャ滞在時に焦点をあてた展示を楽しんできました。
サンティアゴ・デ・コンポステラ
昨日1245にポルトを出る長距離バスに乗ってサンティアゴ・デ・コンポステラ(Santiago de Compostela)に移動してきました。バスの乗車時間は4時間のはずなのに到着時刻が5時間後の1745になっていて,あれ? と思ったのですが,ポルトガルはGMT+0でスペインはGMT+1なので時差があるのでした。地図上では北上しているだけなので,感覚的に想起しづらいです。
スペインの研究を始めた頃から巡礼路に関する文献を多数読んできたので,まずは大聖堂で「多くの信者が到着の祈りを捧げてきたため指の形の窪みができている柱」の実物を見ようとしたのですが……修復工事中でした。正面の塔を直しているらしく櫓が組まれていて,周囲から外観を眺めても様になりません(^^;)
しかしながら正午から始まる巡礼者のためのミサでは,香炉(botafumeiro;ボタフメイロ)が振り回されるところを見てまいりました。近くにいると怖い勢いです。
午後は,ガリシア博物館を見た後,ひたすら旧市街を散策。狭い町なのですが,起伏のある場所に町が立っていて路地が入り組んでおり,なかなか構造がつかめません。また,この町は日が沈んでからが美しいですね。暖かみのある色合いの街灯に照らされて石畳がほんのり光ります。