それから、著作権侵害を抑制するため、次のような注意をガイドラインに含めておくべきではないでしょうか。

 キーワードの解説文は、執筆者が独自にしたためた文章によって構成されている必要があります。他人の著作物を 無断で使用 正当とみなされる限度を超えて転用 してはなりません。事典・辞書の内容を書き写してキーワードを作成することは、正当な範囲を超えると 著作権の侵害になります(キーボードから手入力しても、コピー&ペーストしても、違反であることには変わりありません)。無料で閲覧できるオンライン辞書や個人のウェブサイトからであっても、キーワードへの 無断転用 不適切な転載 は同じく権利侵害になります。自由利用が認められているものは、Wikipediaなど明示的に許諾を与えているものに限られます。
 なお、出典を明示せずに著作物を引用する行為は、より悪質なものとみなされます(いわゆる盗作)。厳に慎んでください。
 引用は、本文を補強するための従物として、ルールに則って行われる場合に限り認められるものです。原則として、キーワード作成者が独自に書いた文章や表現上の工夫が、解説文の主たる部分を占めていなくてはなりません。詳しくは、著作権法の第32条を参照してください。

 既に作成されているものであっても、著作権に抵触しているものが時折見受けられます。今までは固有名詞だけをリンク対象にしていましたから、違反事例を見かける割合も少なく、発見した場合でも私の処理能力で修正できました。これが一般普通名詞についてまで広がるとなると、余裕も意欲も持ち合わせていません。
 問題を内包するキーワードの対策は、削除ではなく加筆修正で――というのが基本原則でありましょう。削除は極力避けるべきだという理念には賛同するのですが、こと著作権への配慮という観点は手薄だったように見受けられます。
 当面の(私個人の)対応ですが、著作権侵害については現行ガイドラインでも規制されていますので、作成者自身に書き改めを求めるメッセージを添えた上で削除勧奨をしていく所存です。権利侵害を起こしているものについてまで、作成者ではない人物が労力を払って修正し、存続に努める必要はないでしょう。



 なお、後者の著作権問題について。本稿の発表に先だって、昨日分の文章について上記の対応を行いました。既に何人かの方からこの件について心配する声を頂戴しております。念のため申し添えておきますと、サルベージされたものを再削除するといった大人気ない応酬などするつもりはございません。対象も、私の視界に入ってきたもの(自分の書いた文章との間でリンクが生じたもの)に対してだけです。多くの方にご心労をおかけすることかと思いますが、あまりに法的秩序感覚を欠く現状に対する問題意識の提示として受け止めていただければ幸いです。
cf. id:mitty:20040618 / id:mitty:20040622#p2
cf. id:hmori:20040624#p6 / id:hmori:20040625#p1
cf. id:n_kakka:20040624#1088004655
cf. id:intheair:20040623#jidai

追記id:wata300:20040623#1088011409 にて、「無断引用」という用語は不適切であるとのご指摘を頂戴しました。まったくその通りで、お恥ずかしい…… 応急処置をしておきましたが、もっと文面を練り上げなければなりませんね。