中田秀夫監督 『インシテミル』

 映画『インシテミル』を観に行ってきました。残念な出来でした,としか言いようがない。
 まず立ち位置を明らかにしておくと,米澤穂信の小説(ISBN:4163246908)は単行本で持っています。少なくとも3度は再読しており,メタミステリーの傑作だと思っている。いうなれば原作信者なわけですが,映画はあまりにも酷くて泣きそう。
 ミステリーを映像化するにあたり,犯人を入れ替えるなどの改変は致し方ないと思っています。しかし,読み物としての面白さを演出するために用意されていた仕掛けが,ことごとく排除されてしまっている。いろいろ言いたいことはありますが…… これだけは声を大にして言いたい。
 数が減らないインディアン人形って何だよ〜。謝れ!! クリスティに謝れ!
 部屋に立てこもれないように,とか,特定人だけが強力な凶器を持たないように,といった原作では配慮されていた点が消えてしまったら,つまらないサスペンスドラマになってしまいました。切迫感も皆無だからサスペンスにしてもC級だし。
 原作を知らないことにして眺めるにしても,致命的な構成の失敗がある。《時給1120百円》や《報酬倍率》といった物語の構成要素が実質的に意味を無くしています。実験が途中で終了した場合には――というルールがなくなった映画版は,それは最早『インシテミル』の名を冠するに相応しくない。
 ドラマとして観察しても,ねぇ。足をケガしている人を手助けしようとするならば腰をさするのではなく肩を貸すのが自然じゃないの? とか,女性にばかり調理後片付けをさせるなよ,とか,帰りもちゃんと送迎しろよ,とか,ツッコミを入れながら観るには良いかもしれない。

深川栄洋監督 『半分の月がのぼる空』

 最後に,人によってはネタバレになる発言があります。
 朝,出勤前に新聞を読んでいて,映画『半分の月がのぼる空』の上映が始まっていることを知りました。で,たまたま今日は割引の日。仕事の後に行けば間に合いそうだったので,夕方の上映を観てきました。急に観に行くことにしたため先行情報に全く触れていない,スタッフもキャストも知らない状態で。
 ちなみに,橋本紡の原作は(記憶に寄れば)第4巻まで読んでます。アニメ版は,舞台探訪の史料調査をした際に第1話を観て「背景として,再現度はアマイ。」というのを確認するまではしました。
半分の月がのぼる空―looking up at the half‐moon (電撃文庫)
 前半は原作第1巻のストーリーライン,すなわち「砲台山」のエピソードをなぞります。ただし《引用》については,第2巻で使われている『銀河鉄道の夜』に差し替えで核心に近づきやすくしています。「コレクション」は登場しないし,亜希子さんの「過去」についても登場しません。
半分の月がのぼる空〈4〉 grabbing at the half-moon  (電撃文庫)
 キャスティングに関してですが,「里香」を最初に画面で見た時,大人び過ぎているのではないか,と思ったのです。大泉洋を「夏目医師」にあててニヒルになるのだろうか,とも。しかしながら見終わってみると,この配役だからこそ出来上がった作品であると納得しました。
 最近では一般文芸に転出している橋本紡ですが,ライトノベルとしての『半月』から物語の骨格だけを取りだしてメロドラマとしての『半月』を再構成したらこうなるよね,という模範的構造。恋愛+青春+医療ものというジャンル特性に逆らわず手堅い。実写版を作ると聞いた時には『最終兵器彼女』のようになってしまうのではないかと危惧したものですが,実に真っ当。
 ただ,物語の半ばを過ぎたところで“原作読者”であれば医師・夏目吾郎の位置づけに関して違和を感じるようになります。映画の後半は,原作で言えば第4巻のエピソードがベースになっているのですが―― あれ,この人物は誰だっけ? となってから映画独自の物語が紡がれます。

 それぞれの想いが向き合った時,物語は思いもよらない展開へと進む。
ストーリー紹介より引用

 後半は,原作を読み終えている人こそ楽しめる場面でありましょう。原作での展開は,夏目吾郎が亜希子に対して独白するという構造にすることで「里香と裕一の物語」としては露わになることを回避していました。それが,この映画版だと「里香と裕一と夏目医師,3人の物語」として描かれることになる。この意欲は買いたい。
 以下,放言。

続きを読む

谷口正晃監督『時をかける少女』

 平成の女子高生が昭和40年代へとタイムリープしたら? というのを,期待を違えないように作り込んでいます。背景セットとか小道具とか良く作ったね,というのが画面から受ける印象。画面の切り替えにワイプを使うなど,あえて古い映画の手法を使っていて“擬古映画”とでも言うべき造り。
 ただ,大林作品(1983年)とアニメ版(2006年)とを作り手が意識しすぎていて,こじんまりと仕上がってしまたような感想を持ちました。原田知世の『時かけ』を知っている人には「あれがこうなるのか……」という感想を抱かせるものの,そういうコンテクストから外れてしまうと古めかしい演出はダサイだけですし。

ガイ・リッチー監督『シャーロック・ホームズ』

 新聞の紹介欄で見かけて興味を惹かれたので映画『シャーロック・ホームズ』を観に行ってきました。
 一言で評すると「むさくるしい」。観たのは字幕版でしたが,これだと露口茂が吹き替えで声をあてても似合わない。グラナダTV版によって培われたホームズのイメージを革新するという意味では成功でしょうね。
 冒険活劇としての性格も強く,アクションシーンが華やか。悪く言えば騒々しい。これは(ミステリーというよりも)サスペンスである,と捉えて気楽に眺めるのが良し。
 しかし,何だか『実写版ルパン三世』を観てきたような気がするのはどうしてでしょう……。

細田守 『サマーウォーズ』

 夏休みの混雑が終わるのを待って*1細田守(ほそだ・まもる)監督作品『サマーウォーズSUMMER WARS)』を観に行ってきました。
 おそらくわざと“ストーリーのロジックを詰めていない”せいで,ネットワーク論とか家族社会論とか地域論とかを語りたい気にさせる構造。あれ? わざと脆弱性を作出しておいて誘い込んだうえで敵を囲い込む作戦って,つい最近目にしたような…… 
 市中の人々(社会)を作品世界からことごとく排除し,家族(陣内一族)とアバターだけに認識を集中させたうえで,いわゆる漫画的誇張表現と荒唐無稽な展開とで魅せようとしているつくり。下手に批評を気取って無粋なことを言うのは野暮だよ,ってことでしょう。それであれば感想は一言で。
 栄おばあちゃんが素敵でした。

*1:北海道の高校生は,先週のうちに夏休みが終わりました。そういえば,内地には「登校日」という奇怪な習慣があるらしいですね。

フラガール

フラガールスタンダード・エディション [DVD]

 オンデマンド機内上映のプログラムに李相日監督作品『扶桑花女孩(Hula Girls)』があったので観る。公開時に見逃していたのですが,労働法学会の末席に身を置く者としては大変に興味深いものでした。
 時は1965年,鉱業が縮小されようとする磐城に取材し,新たな雇用先としてリゾート施設「常磐ハワイアンセンター」を建設しようとする話。炭鉱で生きていくしかない旧世代とダンスに将来を託そうとする新世代,親子間の確執と融和,親しい者との離別,余所者である指導者を閉鎖的な社会が受け入れていく過程――と,ドラマを支える筋立てがしっかりした造りになっていました。
 感想で夕張を持ち出したら興ざめになるよなぁ。と思いつつ……。
 辞令の文言が「整理解雇」ではなく「合理化解雇」となっていたところに,ちゃんと昭和40年しているなぁと思ったり。

映画『エコール』 ―― 19世紀末という文脈の消失

 ルシール・アザリロヴィック(Lucile Hadzihalilovic)監督作品『エコール(Ecole)』を観る。シアターキノでは,今週で上映終了。
 悪くはないのですけれど,褒めるのも難しいです,これ。
以下,内容に関するネタバレを含みます。
 物語の筋は,年端のいかない少女を社会から隔離して寄宿舎生活を営ませつつ数年を過ごし,初潮を迎えて〈女性〉としての商品価値が出てきたところで出荷されていく――というもの。もっとも,直截な性的搾取の描写はないし,隠喩に留められているところも多いので,少女の肉体美(特に脚)を映し出す映像作品として鑑賞していたのではそれと気づかないかもしれない。
 ストーリーは「塀に囲まれた森」に着いたばかりの最年少者イリスの視点を中心にして始まる。物語内部に視野を留めおく限りにおいては決して悪くはないのですが…… いかんせんプロットが古い。建物や調度品,それに衣装などは1800年代中葉のもので揃えられており,それだけならば懐古趣味で作り上げられた空間であると捉えて眺めることもできる。しかしながら,プロットそのものが19世紀そのままなのはいただけない。すなわち,少女達を商品化するために付与されるものがダンスなのです。時代考証をしたくなるところ。

ミネハハ

 確認のため原作にあたると,フランク・ヴェデキント(Frank Wedbkind)が『ミネハハ(Mine-Haha, or The Corporal Education of Young Girls)』 を著したのは1888年。それならば話は分かります。パリのモンマルトルにキャバレー「ムーラン・ルージュ」が開店したのは1889年のこと。女性が脚をさらけ出すだけでもエロティシズムを存分に感じられたという時代に本作を置いてみるならば違和感はありません。*1
 しかし,2004年になって映画化するのはどうして?
 シェークスピアのように時代劇としての鑑賞を期待されている作りではないし,当時の時代状況をありのままに写し取ったわけでもない。原作に忠実といえば聞こえはいいかもしれませんが,現代化作業を欠いての映画化であるために,時代考証(より正確には,現在において映像作品化することの意義説明)に失敗しているとの印象を拭えません。モチーフそのものが古すぎて,フェミニズムを通過した後の時代の作品としては映画化すること自体が疑問です。それでも,本作は原作が描かれた当時そのままの時代設定における架空の空間というならば納得できたのでしょうが,半端にリアリティがありますし,何より《外の世界》を描いている結末で齟齬を来してしまう。
 この学校(エコール)の維持にかかる経済的負担にまでなると,ファンタジーとして理解しなければならなくなります。毎年,少女1名を(高級商品として)身請けに出し,恒常的には少女4〜5人を舞台に上げることで興業収入を得る――としても,それで50ないし60人の生活にかかる費用を賄えるのだろうか? このあたりは原作から改変があったようですが,それが為にに不自然さが出てきたような感があります。

 原作の解釈によっては不吉な背景を匂わせる,ネガティブな要素は直ぐに排除しました。私はその神秘的な部分を、むしろネガティブな全ての要素から開放する教育を与える様なユートピアとしてとらえました。この学校は天国であり,同時に刑務所でもあるのです。ただ、たくさんの謎が残ります。ヒロインの一人が旅立つ際でさえ,一切の謎が解かれる事はありません。そして依然として地下の世界があり,学校の下を列車が通り,小さな奇妙な劇場が存在するわけです。
監督インタビューより引用

 本作を「少女の脚を愛でる映像叙事詩として観る限りにおいては悪くない。強烈な印象を残す場面が無い代わりに,評価を損なうような画面も見あたらない。しかし,見終わった後に連れと会話しようにも「綺麗な絵だったね」で終わってしまいそう。さらに,少しでもセクシャリティの歴史的文脈に乗せてストーリーを把握しようとすると,途端に考え込んでしまう作品です。
▼ おとなり批評

*1:産業革命の開始時期が50年ほど離れているだとか貴族階級の有無といったことを捨象してしまえば,1890年代は『殻の中の小鳥』や『雛鳥の囀り』が舞台設定にしている英国ヴィクトリア時代後期に相当します。

アタゴオルは猫の森

 id:kuroyagisantara が,ますむらひろし原作の映画『アタゴオルは猫の森』を観に行くというのでついて行く。札幌シネマフロンティアでは公開開始から2週間で打ち切りになるというので,どんな出来かを確かめに。
――これはひどい。一人で来ていたのなら,開始5分で退館していたと思う。
 コマの1つ1つは,ていねいに作られている。1シーン単位で見ると,良く動いている(ビデオクリップとしてならば秀作)。ところが場面と場面が論理的に繋がらない。シークエンスが考慮されていないために,1分単位ですら話が成り立っていない。その無理を登場人物のセリフで補おうとしているのだけれど,はっきり言って下策。しかも,セリフがまったくもって説得的で無いし。解説を聞かなければ分からないようなガジェット(仕掛け)で乗り切ろうとするのは,子供向け作品としては失格だろう。横に座っていた児童達が途中で退屈そうにしていたのは当然だと思う。
 そのセリフにしても,キャラクターが立っていないために不明解。主人公のヒデヨシ(声:山寺宏一)をトラブルメーカーに配置したのなら,とことん不条理なまでにコミカルさを追求すべきだったように思われるところ。
 このアニメ作品の制作者には,ストーリーテリングを初歩から勉強しろと言いたい。
 救いがあるとすれば,ヒデコ(声:小桜エツ子)の演技が良かったことでしょうか。
 あと,谷山浩子さんが声の出演をしていたようなのですが,EDテロップを見るまで気がつかなかったよ……
* 引用画像 ASIN:B000A6KACM